先週の日曜日に祇園に雪が降りました。
かろうじて屋根や橋の手すりに雪が残る程度ですが、普段雪が積もらないので、テンションが上がりました。
巽橋からの一枚。夜になると川沿いのお店が明かりを灯しはじめ、とてもきれいになります。
祗園白川を夜散歩するのも楽しいですよ。
祇園白川はグランツケイ祇園新門前から徒歩3分!
先週の日曜日に祇園に雪が降りました。
かろうじて屋根や橋の手すりに雪が残る程度ですが、普段雪が積もらないので、テンションが上がりました。
巽橋からの一枚。夜になると川沿いのお店が明かりを灯しはじめ、とてもきれいになります。
祗園白川を夜散歩するのも楽しいですよ。
祇園白川はグランツケイ祇園新門前から徒歩3分!
2019年2月28日をもってフォーエバー現代美術館が閉館します。
フォーエバー現代美術館は草間彌生さんの作品で有名ですね。
建物の正面にはカボチャの作品が飾られています。
閉館する前に行きたいですね。
フォーエバー現代美術館の詳細はこちら
京都は今朝雪が降り、大文字山に雪が積もっている風景を見ながら出勤しました。
雪が降った日は、観光名所も一段と綺麗になることでしょう。
さて、来週は2月、
2月2日と3日は毎年八坂神社で節分祭が開催されます。
毎日2回芸舞妓さんによる舞踊奉納と豆まきが行われます。
普段会うことが出来ない芸舞妓さんを近くで見ることができ、写真も撮れますよ。
大変混雑するので、もし行くのであれば気をつけくださいね。
八坂神社はグランツケイ祇園新門前から徒歩7分。
花見小路通りにある弥栄会館の中にある「祇園コーナー」では一日に2度公演があり(18:00、19:00)、約1時間で茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、京舞、文楽の7つの日本の伝統文化や伝統芸能が鑑賞できます。
弥栄会館は姫路にある姫路城を模してデザインされた建物で綺麗です。
祇園コーナーはグランツケイ祇園新門前から徒歩7分です。
祗園コーナーについての詳細はこちら
この隣には、祇園甲部歌舞練場、フォーエバー現代美術館があります。
草間彌生さんのかぼちゃが飾られてます。
フォーエバー現代美術館についてはこちら
フォーエバー現代美術館はグランツケイ祇園新門前から徒歩9分です。
もし行く場合は、事前にご自身でもおしらべください。
よろしくお願い致します。
仕事帰りに祇園を散策していると気になるお店を発見しました。
これは何と読むのでしょうか?
少し調べてみると、大阪にあるラーメン屋さん(麺麓)の支店のようだとわかりました。
どんなラーメン屋さんか気になります。
麺麓 京都祇園店
営業時間/12:00~15:00
定休日/月火
四条通から南側の花見小路通は昔ながらの町家が道の両端に立ち並び、石畳が続きます。
グランツケイ祇園新門前から徒歩5分にあります。
芸舞妓さんに出会うこともあるかもしれません。
お値段が高い店からリーズナブルな店まで様々なお店があります。
見て回るだけでも楽しいですよ。
当館から徒歩2分の距離に「やまもと喫茶」があります。
朝七時から営業しているので、京都散策にはぴったりのお店です。
サンドイッチなどテイクアウトも可能で、円山公園で食べるのもいいかと思います。
朝カレーもメニューにあります。
京都散策の前にここで朝食はいかがでしょうか。
営業時間 7時から17時(ラストオーダー16時30分)
定休日 火曜日
八坂神社は祇園のシンボルです。
毎週土日、年末年始のイベント時などには境内に出店が並びます。
夜も舞殿の提灯が灯っているのできれいです。
八坂神社は祇園を訪れる方の定番観光スポットですね!
グランツケイ祇園新門前から歩いて7分です。
グランツケイ祇園新門前から徒歩3分の場所に「祇園白川」があります。
早朝に結婚式の撮影をしている方や、夜も光が灯った中、多くの旅行者が歩いており、朝から晩までにぎわいます。
白川沿いの昔ながらの町家を眺め、京都らしい情緒ある石畳を歩くのはいかがでしょうか。
浄土宗大本山である知恩院まで徒歩7分の場所にグランツケイ祇園新門前があります。
知恩院は庭園や阿弥陀如来菩薩来迎図など、みどころが多いです。
その中で知恩院の三門はとても有名です。
「知恩院 三門」
現存する木造建築の二階建ての二重門として最大級です。
三門の前で写真撮影をする方も多いですね。
知恩院の拝観時間は、9時から4時30分
歩いていける距離なので朝の散歩もいいかもしれないですよ。